運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4058件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

これも法制定時規律密度が余りに低かったことに起因するものですが、当該法律私権制限を伴う法律ではありません。ここは今回の法案と決定的に違う点です。国民私権を制限し義務を課す、しかも刑事罰まで規定されている法案である以上、可能な限り法律で具体的に規定する、そのような法律を制定するのが立法府としての責務です。

吉川沙織

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今、バスを利用するのはちょっと、定時性とか交通渋滞とかいろいろあるので、大体車で移動します。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、もしかしたら、持っていたら、大体家で二、三台とか、三、四台持っている家もあって、その車両の購入費メンテナンス費ガソリン代、そして行った先での駐車料金、これを考えたときに、物価は高いわ、移動コストは高いわ、これはちょっと、この差というのが、格差。

屋良朝博

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ですから、これ、いろいろな計算の仕方、あるいは、技術が変われば、多分BバイC累積赤字も変わるんだろうと思いますので、もう少し現実的に、どういうことをやったら移動コストが安く、しかも定時性が担保されてというような乗り物が導入できるのか。これはやはり真剣に考えないといかぬと思います。  

河野太郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

公共建築物全体の床面積ベース木造率は、法制定時平成二十二年度の八・三%から令和年度には一三・八%に上昇しております。積極的に木造化を促進することとされている低層の公共建築物木造率は、平成二十二年度の一七・九%から令和年度には二八・五%に上昇しており、公共建築物木材利用は一定程度進んできているものの、更なる向上が必要と考えております。

本郷浩二

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

一つは、法制定時参議院調査特別委員会の十九年の附帯決議、それから二十六年の六月の附帯決議でも再確認されておりますけれども、最低得票率制度検討と、それからテレビ、ラジオの有料広告規制、これについての検討はいずれも本法施行までになされるべきこととされておりました。逆に言うと、この検討措置がとられない限り、この法律は実施してはならないということになろうかと存じます。  

福田護

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

先ほど御指摘もありましたけど、修正案附則第四条でCM規制資金規制などについて法律施行後三年をめどに検討を加えるとされたのみで、二〇〇七年の法制定時二〇一四年の改定時や改正時に参議院で付された附帯決議の中身である公務員の国民投票運動在り方最低投票率については本法案では触れられてもいないわけで、そういう意味での欠陥法という指摘もあったと思うわけですけれども、この投票の質を確保するための議論検討

吉良よし子

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

この札幌地裁の原告の場合は、高校教員で、定時制高校で担任を受け持った教え子保証人になったところ、退職後に機構側から督促状が届いて、教え子のところ行ったら、もう電気も止められ、食べるものにも困る状況でと。連帯保証人の父親が既に死亡していたので、もう自分が払うんだと腹をくくったというんです。

吉良よし子

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

衆議院議員奥野総一郎君) まず、平成十八年から十九年にかけての国民投票法制定時には、投票期日前の二週間は放送CMを禁止するとともに、国民投票広報協議会による広報などの規定を用意した結果、公平、公正性は確保されるというふうに考えていたところでありますが、ただ、これは、先ほども申し上げましたけれども、民放連自主規制をすると、スポットCM等については自主規制をするというのが前提だったんですね。

奥野総一郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

まず最初に伺いますが、平成二十八年の衆議院厚生労働委員会で、当時の政府参考人の福島さんは、今回延長した場合、五年前のことですけれども、法制定時と同じように、最大四十五万人の方に提訴いただくことを見込んでいると答弁されています。この四十五万人という大きな枠組みについては変化はございませんか。

津村啓介

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

田村国務大臣 法制定時、基礎資料等々、広く活用されている患者調査というのが平成二十年に行われておりまして、この資料でありますとか、あと献血データ等を基に、疫学、統計学的に専門家の方々の御意見を伺いながら、最大四十五万人という形で推計したわけでありますが、その後、現在に至るまで、B型肝炎ウイルス感染力感染率、こういうものについて新たな知見もないことでございますので、今委員言われましたとおり、現在

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

そもそも、テレビCMをめぐっては、国民投票法制定時民放連自主規制を表明し、それを前提法規制が見送られた経緯があります。ところが、その後、民放連量的規制は困難と手のひら返しをしたことから、立法当時の前提が崩れました。この間、大阪都構想の住民投票で、資金力のある団体がCMを大量に流す問題が提起されたのは皆さん御承知のとおりです。

杉尾秀哉

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

今回の調査におきましては、議員今御指摘いただきましたとおり、特に世話をしている家族がいると回答した全日制高校二年生が四・一%であったのに対しまして、定時制の高校生は八・五%、通信制高校生は一一%となっており、全日制高校に比べていずれも高い傾向にあることが明らかになっております。  

蝦名喜之

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

年度、このヤングケアラーの実態に関する調査研究が行われまして、中学生、高校生に対して、家庭の世話をしている状況の有無について質問をしたところ、中学二年生で五・七%、全日制高校二年生で四・一%、定時制高校二年生相当で八・五%に比べて、通信制高校生が一一%という状況が明らかになりました。  

石川博崇

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

高校授業料無償化所得制限が持ち込まれようとしていた二〇一三年五月、子供の貧困対策を求める集会で、定時制に働きながら通う高校生が次のような意見を表明しました。  ほかの高校生の負担で、僕たちの授業料が無料になるというのはおかしい、学ぶことを権利としてほしい、高校授業料という言葉教科書代という言葉もなくなることを希望します。  

田村智子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それから、この定時総会、もう一つ株主権行使の問題が生じています。これはロイターの記事を資料三として配付させていただいています。  報道によると、経済産業省の参与が、ハーバード大学の基金の運用ファンドに対して、これは議決権の四%を保有する大株主なんですけれども、会社の意にそぐわない形で議決権を行使した場合、外為法に基づく調査の対象になる可能性があるということで言ったと。

松平浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そして、定時総会の話、戻りますけれども、この問題が二つありまして、議決権行使の誤集計という問題、そして、一部の大株主が何者かからの圧力を受けて議決権行使に影響が生じてしまったという問題です。  これについて、東芝は、監査委員会調査で更なる調査は必要ないという結論を出したんです。

松平浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そこで、ちょっと御紹介したいのが、去年の七月三十一日に、東芝で第百八十一回の定時総会がございました。  そこで、今、もうお辞めになられた車谷前社長の再任案がございまして、これは約五八%と低かったんですけれども、この定時総会議決権行使在り方に疑義が生じました。筆頭株主であるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントが、社外取締役就任株主提案を行っているんです、ここで。

松平浩一

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

これらの問題は、二〇〇七年の法制定時や二〇一四年の改定時にも国会附帯決議指摘され、与党も賛成したものであります。この根本問題にこそ真摯に向き合うべきであり、これを脇に置いたまま、七項目のみを採決することは許されません。  さらに、この間の審議で、公選法並びで本当に民意を酌み尽くすことができるのかという問題が浮き彫りになりました。

赤嶺政賢

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そのときは、同一の所有者による維持保全期間を考慮して設定した旨の答弁があったと承知をしておりますけれども、確かに、法制定時における維持保全期間の目安である取壊し住宅、つまり滅失住宅平均築後年数は二十七年なので、維持保全期間の方が三年長いので、これは平仄が合っているというふうに思うんですが、ただ、その後、平成二十五年から三十年の平均築後年数は、海外と比べれば、段々の議論があったとおり、非常に短いんですけれども

広田一

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

昨年の臨時国会中の最終通告時間について把握したところ、以前の調査に比べて通告時間は早期化しているものの、それでも、三分の二は定時六時十五分以降、八時以降も三分の一を超えております。  国会におかれては、オンラインレクや早期の通告に御協力をいただいているところでございますが、引き続き、立法府の御理解をいただいて、働き方改革をしっかり進めていきたいと思っております。  

河野太郎